•pgvectorはPostgreSQL 上でベクトルデータを扱える拡張機能
•GPTやOpenAIなどの埋め込みベクトルを直接保存でき、かつ類似検索ができる
•SQLだけベクトル空間上の類似度(距離)に基づいた検索が可能
•たとえば以下のような2人の体験文があるとします:
•「うつ病からの回復と復職」
•「精神疾患の治療をしながら仕事に復帰」
•これらは言葉は違っても意味が非常に近い。
•GPTの**埋め込みモデル(text-embedding-3-small)などを使うと、それぞれの文をベクトル(1536次元)**に変換できます。近い意味の文は「距離が近いベクトル」になります。
さて、ここで質問がきました。
結論から言うと、日本語モデルで生成するベクトルと、英語モデルで生成するベクトルでは、値が異なるので、近似値をだしても正しく判定できないと考えたほうが良いです。
英語は語順や文法構造が明確で、形態素変化(複数形、過去形など)も学習データに含まれるため、単語単位・文単位での意味表現がしやすい。
英語:基本は辞書的意味+文脈。構文・語形が意味に直結。
一方、日本語は、「意味」には、単語や文脈だけでなく、ニュアンス・含意・文化的背景 が強く入りやすい。同じ単語でも、話し手や場面でニュアンスが変わる(例:「やばい」=危険/すごい)。
単語境界が明確でないため、形態素解析(MeCabなど)で分割してから意味空間に変換する必要がある。
「意味」=辞書的意味だけでなく、「意図」や「背景」を含めて解釈するケースが多く、距離だけでは表現しきれない。
日本語:辞書的意味+暗黙の前提・人間関係・社会的コンテキスト。
数値化するAIモデルも、日本語では 「意味ベクトル」+「コンテキスト推論」 を組み合わせないと精度が落ちやすい。
数値化するときの方法自体が、言語ごとによってことなるということです。
英語 → 「テキスト埋め込み」で意味をほぼ直接ベクトル化できる。
日本語 → 「テキスト埋め込み+背景知識+文脈補完」でやっと意味が近似できる。
→ 行間・含意を拾うために、会話履歴や文化的知識を組み込む必要がある。
つまりは、英語は、その文章だけから数値化できますが、日本語の場合には、その文章だけでなく、その前後などを含めれて履歴全体から判断することで正しくベクトルかできるようになる。ということです。
──────────────────────────────
【英語: 明示型 meaning】
──────────────────────────────
文章テキスト(明示情報が中心)
↓
構文解析・単語埋め込み
↓
意味ベクトル生成(直接的)
↓
類似度計算(距離)
──────────────────────────────
特徴:
──────────────────────────────
【日本語: 含意型「意味」】
──────────────────────────────
文章テキスト(省略・情緒・行間あり)
↓
形態素解析・文脈解析
↓
+ 心の声・雰囲気・暗黙知(非テキスト情報)
↓
背景知識・人間関係・文化的コンテキスト
↓
意味ベクトル生成(補完情報込み)
↓
類似度計算(距離)
─────────────────────────────────────
特徴:
項目 | 英語(明示型 meaning) | 日本語(含意型「意味」) |
---|---|---|
言語構造 | 文法・語順が明示的で、主語や目的語が省略されない | 主語・目的語・述語などが省略されやすく、文脈依存が大きい |
語彙の特性 | 単語ごとにスペース区切り、語形変化は限定的 | 単語境界が曖昧、形態素解析が必要、同音異義語が多い |
意味の決定要素 | テキストに書かれた単語と構文が中心 | 行間、雰囲気、暗黙知、関係性など非テキスト要素が重要 |
数値化の基礎 | 単語ベクトル+文脈埋め込みでほぼ十分 | 単語ベクトル+文脈埋め込み+背景知識+感情推定 |
前処理の必要性 | 最小限(トークナイズ程度) | 形態素解析、共参照解析、省略補完が必要 |
コンテキスト処理 | 局所的文脈で意味を推定しやすい | 広範囲の会話履歴や文化的前提を保持する必要 |
モデル設計 | Transformer+英語大規模コーパス | Transformer+日本語コーパス+常識知識ベース(ConceptNet等)+感情分類器 |
ベクトル空間の特徴 | 単語同士の距離が意味的近さをほぼ反映 | 同じ文章でも文脈・場面でベクトル位置が変動 |
精度向上策 | 大量の英文コーパスで事前学習 | マルチモーダル学習(音声・表情・画像)、対話履歴統合 |
応用例の適合性 | FAQ検索・翻訳・要約など直接的タスクに強い | コールセンター分析・対話AI・感情分析など文脈依存タスクに強い |
「I Love You」の日本語での近似表現は、直訳レベルから、情緒や文脈を含む含意型まで とても幅が広いです。日本語は愛情表現を直接言わない文化傾向があるため、同じ感情でも言い回しが大きく変わります。
※「愛してる」は日本語としては強い/重い響きがあり、日常会話ではあまり使わない。
※感情の強さや距離感によって「好き」「大好き」を使い分け。
※歌詞や小説でよく使われるニュアンス重視型。
※文章上は愛を直接言っていないが、文脈で「I Love You」に近い感情を含む。
※世代・地域・男女差で「愛」の表現方法が変化。
📌 まとめると
英語の "I Love You" はほぼ1対1で直訳できるが、日本語では 「愛している」から「寒くない?」まで、直接〜間接の広いグラデーション があり、数値化や翻訳時にはこの幅を含めてモデル化しないと意味の取りこぼしが起きやすいです。
ChatGPTが日本語の文章を「意味として理解している」ように見える背景には、まさに その文章を数値化(ベクトル化)して意味空間上で扱っている仕組み が関係しています。
はい、言語モデルは言語ごとに特性や挙動が異なります。
理由は大きく分けて「学習データ」「言語構造」「文化的表現」の3つです。
→ 言語ごとの構造が違うため、トークナイズ(単語分割)方法や文脈の捉え方も変える必要があります。
💡 まとめ
そうなると、英語で記述した文章と、日本語で記述した文章の両方からベクトル数値化した場合には、意味的に同じかどうかを数値で比較は難しくなるということですか?
はい、その通りで、単純には難しくなります。
理由は、英語と日本語ではベクトル空間の“座標系”や“形状”が異なってしまいやすいからです。
"I love you"
が (0.82, -0.34, …) にあるのに、multilingual-e5
, LaBSE
, mUSE
など"I love you"
と 「愛してる」 が近い座標に配置されやすい。💡 まとめ
日本語だけでやる場合には、日本語だけに制限して対応した方が良いということすね
はい、その認識で正しいです。
もし対象が日本語だけなら、日本語専用に最適化されたベクトル化パイプラインを使った方が、
精度も安定性も大きく向上します。
cl-tohoku/bert-base-japanese-v2
や rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft
から派生した埋め込み)💡 まとめ