googleでアイプラスワンを検索すると、いつのころからかAIの結果が「アイプラスワン」は、言語学習の分野で提唱されている「インプット仮説」の考え方です。これは、学習者の現在の理解度(i)を少し上回るレベル(+1)のインプットに触れることで、最も効果的に言語を習得できるという法則です。
というのがでるようになった。iに1つ加算する。iを現状の理解度として、それに少しだけ理解を加えていくという、まあ、そういう意味合いだ。
もともとPLUS ONEという名前で登記しようとしていたのだが、当時は別業種であっても同一登記地域で同じ名前があると登記ができなかかったので、先頭に iをつけたのであって、2004年頃の話なので、iPhoneなどあたまにiをつける流行りに乗った形なのです。
ちなみに2005年の登記からアルファベットが使えるようになったのでiPLUS ONEという形式では初であり、現時点で他はいない。
しかし、やはり海外ではある。あたりまえだがたくさんある。
話は変わってジャズ。正直あまり聞いてこなかったが、たまにはしっとりとジャズでも聞きながらジャズの歴史にでも触れてみたい。
ジャズという音楽の起源は、アメリカのニューオーリンズにおいて、アフリカ系リズムとヨーロッパ系音楽が融合した文化的るつぼの中で誕生したといわれる。特に、クレオール・オブ・カラーと呼ばれる階層がジム・クロウ法によって地位を失い、アフリカ系アメリカ人のブルースと技術的に洗練されたヨーロッパ音楽が強制的に合流したことがジャズを生んだとされています。また、コルネット奏者のバディ・ボールデンが「ジャズの父」と見なされ、その音楽がディキシーランド・ジャズやニューオーリンズのセカンド・ライン・リズムに大きな影響を与えた。さらに、ジャズが禁酒法時代のシカゴでアル・カポネのようなギャングの庇護のもと発展し、ルイ・アームストロングやデューク・エリントンといった重要人物のキャリアが形成された。
ルイ・アームストロングは、カムカムエブリデイでもよく流れていましたね。On The Sunny Side Of The Street
https://open.spotify.com/intl-ja/track/4ZiFShA3wOGhtpGjLxlyBY?si=013800cbea2c4311 https://open.spotify.com/intl-ja/track/36q1fMHKKVJ7oSh5lgqKh7?si=713f750600eb41b8SACHMOS(サチモス)の名前の由来は、サッチモ(Satchmo)から来ています。
🎷 サッチモ(Satchmo)とは
- 本名は ルイ・アームストロング(Louis Armstrong, 1901–1971)。ジャズ史上最も影響力のあるトランペット奏者であり歌手。
- 愛称「サッチモ」は、彼の大きな口から来ています。
- 「Satchel Mouth(がま口のような大きな口)」を略して Satchmo と呼ばれるようになった。
- また「Such a mouth!(なんて口だ!)」という表現から派生したとも言われています。
- 代表曲には 「What a Wonderful World」, 「Hello, Dolly!」, 「聖者の行進」 などがあり、スキャット唱法を広めたことでも知られています。
🎸 サチモス(Suchmos)とは
- 日本のバンド Suchmos(サチモス) は、2013年に結成。
- バンド名はルイ・アームストロングの愛称「Satchmo」に由来し、ジャズやソウル、ヒップホップなどの要素を取り入れた独自のサウンドを展開。
- 代表曲には 「STAY TUNE」(HondaのCMで大ヒット)や 「MINT」 などがあります。
- 彼らの音楽スタイルは、まさに「サッチモ」の精神を受け継ぎつつ、現代的に再解釈したものと言えます。