「Oracle(オラクル)」という名前の由来は、古代ギリシャの「神託(オラクル)」にあります。
🔮「Oracle(オラクル)」という言葉の古代ギリシャ的背景
- 語源:ラテン語「oraculum」 → ギリシャ語「χρηστήριον(chrēstērion)」など
- 古代ギリシャでは、神からの啓示や予言を授ける場所や人物(巫女)を「オラクル(神託)」と呼びました。
- もっとも有名なのは、**デルポイの神託(デルフィの巫女ピュティア)**です。
💡企業名「Oracle」の由来
- アメリカの「Oracle Corporation」は、1977年にラリー・エリソンらによって設立されました。
- 当初の開発プロジェクトが**CIAの極秘プロジェクト「Oracle」**だったため、これをそのまま製品・会社名に流用。
- このCIAプロジェクト名自体が、「すべてを知る者、未来を予見する情報システム」という神託的(オラクル的)存在を意味していたとされます。
🏛 古代ギリシャとのつながり
- 古代ギリシャにおける「オラクル」は、神から人間へのインターフェースでした。
- 現代の「Oracle Database」は、情報(データ)へのアクセスを可能にするインターフェースです。
- この点で、「真理への窓口」という意味合いが、比喩的に引き継がれています。
🏛 Delphi(デルフィ)という名前の由来
▶ 古代ギリシャ:デルポイの神託所
- Delphi(Δελφοί) は、アポロン神を祀る聖地で、**世界の中心(へその石「オムファロス」)**と考えられていました。
- 巫女「ピュティア」が、神からの託宣(オラクル)を受けて預言を語る場所でした。
- 国家から個人まで、重要な決断を前にここを訪れたといわれています。
💻 ソフトウェアとしての Delphi(IDE)
▶ Borland Delphi(1995年リリース)
- 当時としては画期的だった「ビジュアルなRAD(Rapid Application Development)環境」。
- Pascal(Object Pascal) をベースとした言語で、Windowsアプリを高速に開発可能。
- 名前の由来は: 「Oracle(オラクル)に話しかけるために、人々はDelphiを訪れた」
⇒ Delphi(IDE)は、Oracle(DB)に語りかけるツールである、という洒落た発想。
🧠 Oracle × Delphi:神託にアクセスするIDE
項目 | Oracle | Delphi |
---|
由来 | 神託そのもの(oraculum) | 神託に触れる場所(デルポイ) |
比喩 | 情報の源 | 情報にアクセスする手段 |
現代の役割 | データベース管理 | アプリケーション開発(特にDB連携) |
このように、ギリシャ神話の象徴性をソフトウェアに重ねたネーミングは、単なる語呂合わせではなく、機能と役割に深く根ざしています。
90年代前半からWindowsにおけるRAD環境は、このDelphiによって牽引されたといっても過言ではない。画面だけつくるポンコツプログラマはVisual Baiscをつかった。ネイティブコンパイラにより高速にアプリケーションとなるネイティブコードの実行ファイルを生成するDelphiは、通好みであり、かつ実用的であった。Visual Basicがランタイムライブラリなどに多くの影響をうけ、遅いだけでなく、バージョン違いなどの多くの問題を引き起こしていた時代、本物の開発者は Borland Delphiを選択したのであった。