同じ駅が、複数の路線ごとに別のレコードとして存在してしまっている。この場合は、蘇我駅が内房線、外房線、京葉線と3つの路線にあったのを、内房線と外房線は同じものとして以前に手作業で統合しておいたので、このように、内房線と外房線の蘇我駅、京葉線の蘇我駅の2つのレコードとして蘇我駅レコードが存在する。
もともとは、路線レコードを生成して、その路線に含まれる駅レコードを生成してとやってしまったので、そのとおりなのですが、やはり同じ鉄道会社の同じ駅名は、1つの駅として1つの駅コードとして管理したい。
駅一覧で、駅名と鉄道会社名が同じである場合には、1つのレコードに結合したい。このとき一番IDの若い番号を残して、他の番号は、この若い番号に差し替えたい。
駅名と鉄道会社名が同じデータを1レコードに結合し、IDの若い方に統一するという要件に対して、以下のようなステップで実装できます(Laravel + MySQLを想定):
id | station_name | railway_company | ...他の項目 |
---|---|---|---|
14561 | 蘇我 | 東日本旅客鉄道 | 内房線 |
14564 | 蘇我 | 東日本旅客鉄道 | 京葉線 |
🔧 ステップ 1: 重複ペアを抽出(SQL)
SELECT
MIN(id) as min_id,
GROUP_CONCAT(id) as all_ids,
station_name,
railway_company
FROM stations
GROUP BY station_name, railway_company
HAVING COUNT(*) > 1;
これで、「駅名 + 鉄道会社」が同じで複数ある場合、最小IDと全IDが得られます。
🛠 ステップ 2: 他のテーブルの参照IDを置換(例:routes
テーブルなどに駅IDがある場合)
foreach ($duplicateGroups as $group) {
$minId = $group->min_id;
$allIds = explode(',', $group->all_ids);foreach ($allIds as $id) {
if ($id != $minId) {
// 他テーブルで使われている参照IDを置換
DB::table('routes')
->where('station_id', $id)
->update(['station_id' => $minId]);
// 元の重複駅データを削除
DB::table('stations')->where('id', $id)->delete();
}
}
}
ここまでやって、そうだ、路線ごとに、路線で走っている列車の画像を登録したいことをChatGPTに伝えると、わあっ~とコードを生成してくれる。しかも、気を利かせて1路線に複数の列車、そして列車ごとに複数の画像を登録できる構成でテーブル構造を考えてくれる。
✅想定するデータ構造(DB設計)
路線
id | name |
---|---|
1 | 内房線 |
2 | 京葉線 |
✅列車情報
id | railway_id | name | description |
---|---|---|---|
1 | 1 | E217系 | 普通列車 |
2 | 2 | E233系5000番台 | 通勤電車 |
✅列車画像
id | train_id | image_path | title | caption | is_public | sort_order |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | /uploads/trains/1.png | E217前面 | 正面から | true | 1 |
2 | 1 | /uploads/trains/2.png | E217側面 | 側面から | true | 2 |
路線に対して複数の列車、この構成はよいが、さらに列車ごとに複数の画像を持つほどは考えていないので、その旨を伝える。
id | name |
---|---|
1 | 内房線 |
2 | 京葉線 |
id | railway_id | name | image_path | description | is_public |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | E217系 | /uploads/trains/e217.jpg | 普通列車 | true |
2 | 2 | E233系5000番台 | /uploads/trains/e233.jpg | 通勤電車 | false |
注意しなければならないのは、結構やり取りの中で、テーブル構造や、ソースコードは、どんどんChatGPTに見せます。
そのほうが、より識別子の間違いや勝手な識別子をふって、しれっとコードを生成して、これで完璧です!と、根拠のない自信を振りまきます。
ありがとうございます、正確な構造の提供に感謝します。
railway_routes
テーブルに company_id
が存在しないことを確認しましたので、以下の点を前提に修正いたします。
✅ 重要な点(差分)
修正点 | 内容 |
---|---|
🔸 company_id 無し | railway_routes には company_id が存在しない |
🔸 operator_name 使用 | 鉄道会社を特定するには operator_name を使う |
✅ 中間テーブル推定 | 駅との関連は railway_station.route_id とする仮定 |
🆕 修正後 Artisan コマンド
以下では、operator_name
を基準に 「本線」 の路線ごとに、stations.company_id
が一致しない駅を削除するSQLを生成します。
<?php
namespace App\Console\Commands;
use Illuminate\Console\Command;
use Illuminate\Support\Facades\DB;
use Illuminate\Support\Facades\File;
class GenerateRailwayCleanupSql extends Command
{
protected $signature = 'generate:railway-cleanup-sql';
protected $description = 'railway_routes.line_name = 本線 の各社路線から、他社駅を削除するSQLを生成';
public function handle()
{
$outputDir = storage_path('app/sql_exports');
if (!File::exists($outputDir)) {
File::makeDirectory($outputDir, 0755, true);
}
$routes = DB::table('railway_routes')
->where('line_name', '本線')
->whereNotNull('operator_name')
->select('id as route_id', 'line_name', 'operator_name')
->get();
foreach ($routes as $route) {
$safeOperator = str_replace(['/', '\\', ' ', ' '], '_', $route->operator_name);
$filename = "本線_{$safeOperator}.sql";
$sql = "-- {$route->operator_name} の「本線」に誤って追加された他社駅を削除するSQL\n\n"
. "DELETE rs\n"
. "FROM railway_station rs\n"
. "JOIN stations s ON rs.station_id = s.id\n"
. "WHERE rs.route_id = {$route->route_id}\n"
. " AND s.company_id IS NOT NULL\n"
. " AND s.company_id != (\n"
. " SELECT id FROM companies WHERE name = '{$route->operator_name}' LIMIT 1\n"
. ");\n";
File::put("{$outputDir}/{$filename}", $sql);
$this->info("✔ SQL生成: {$filename}");
}
$this->info('✅ 全てのSQLファイルを生成しました(保存先: storage/app/sql_exports)');
}
}
📂 出力例
storage/app/sql_exports/
├── 本線黒部峡谷鉄道.sql
├── 本線近畿日本鉄道.sql
├── 本線_秩父鉄道.sql
…
🔧 補足
stations.company_id
に対して companies.name = operator_name
で照合
companies.name
と operator_name
の表記ズレがある場合、SQL実行時に NULL
となる可能性あり → 必要に応じてマッピング対応も可能です
railway_station.route_id
が中間テーブルのカラム名として想定されています。違う場合はお知らせください
-- -- テーブルの構造 railway_lines
--
--
-- テーブルの構造 railway_lines
-- CREATE TABLE railway_lines
( id
bigint UNSIGNED NOT NULL, line_name
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL, operator_name
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL, year
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci DEFAULT NULL, pref_code
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci DEFAULT NULL, geometry
json NOT NULL, created_at
timestamp NULL DEFAULT NULL, updated_at
timestamp NULL DEFAULT NULL ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE=utf8mb4_unicode_ci;
ありがとうございます、railway_routes
ではなく railway_lines
が正しい路線テーブルのようですね。
こちらにあわせて Artisan コマンドを 正しく修正します。
✅ 確定した構成
テーブル | 用途 | 補足 |
---|---|---|
railway_lines | 路線(line_name , operator_name ) | company_id なし、会社名は文字列 |
railway_station | 中間テーブル(route_id ) | 駅と路線を紐づける |
stations | 駅(company_id ) | 駅が属する鉄道会社 ID |
companies | 鉄道会社(id , name ) |
ここでまだ、鉄道会社のテーブルをcompanies
と認識している。ちなみに、このテーブルは法人番号データベースのテーブルだ。
--
-- テーブルの構造 railway_routes
--
CREATE TABLE railway_routes
( id
bigint UNSIGNED NOT NULL, line_name
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL, operator_name
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci DEFAULT NULL, pref_codes
varchar(255) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci DEFAULT NULL, geometry
longtext CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci, created_at
timestamp NULL DEFAULT NULL, updated_at
timestamp NULL DEFAULT NULL ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE=utf8mb4_unicode_ci;
ありがとうございます。
再確認すると、駅の誤登録処理に使うべき路線テーブルはやはり:
✅ railway_routes
であり、キー情報は以下のように確定します:
✅ 確定した前提
対象 | テーブル名 | カラム名 | 内容 |
---|---|---|---|
路線 | railway_routes | line_name = '本線' | 「本線」を含む路線のみが対象 |
駅 | stations | company_id | 駅が所属する鉄道会社のID |
駅会社 | companies | name | 駅会社名と operator_name を照合する |
中間 | railway_station | route_id | 路線と駅の紐づけ |
--
-- テーブルの構造 railway_route_station
--
CREATE TABLE railway_route_station
(
id
bigint UNSIGNED NOT NULL,
railway_route_id
bigint UNSIGNED NOT NULL,
station_id
bigint UNSIGNED NOT NULL,
pivot_order
int DEFAULT NULL COMMENT '駅の並び順',
created_at
timestamp NULL DEFAULT NULL,
updated_at
timestamp NULL DEFAULT NULL
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE=utf8mb4_unicode_ci;
ありがとうございます!これで全構成が確定しました。
以下が最終的な前提と、それに対応した完全版 Artisan コマンドになります。
✅ 最終確定情報
テーブル | 内容 |
---|---|
railway_routes | 路線(line_name , operator_name ) |
stations | 駅(company_id ) |
companies | 鉄道会社(id , name ) |
railway_route_station | 駅と路線の中間(railway_route_id , station_id ) |
🎯 目的
railway_routes.line_name = '本線'
の路線すべてに対し
operator_name
と異なる stations.company_id
の駅を削除
SQLファイルを storage/app/sql_exports/本線_会社名.sql
として生成
で、いまだに、鉄道会社を間違えているので、いいかげん教えてあげる。
railway_routes が路線マスタで、ここに路線と会社名があります。companiesというテーブルは使いません。
了解しました!これで完全に明確になりました。
これが人間相手だと、いらっとしますよね。間違いを教えてあげたのに、「了解しました!」って。しかし、スルーする能力こそが求められるのです。いや、スルーするのではなく、間違いやミスが発生しない環境改善をすればいいのです。人のミスを突いて時間を無駄に生きている場合じゃないのです。ゴールへ向かう。ゴールについてから、課題改善をしっかりとやりなさい。と、AIがおしえてくれているかのような幻を見る今日この頃、如何お過ごしでしょうか。
ここでいえば、あらかじめ情報を提供、共有しておけばいいだけで、共有した時点で改められた。それまでの話である。