社長のセキュリティ(^^

2025年05月03日

セキュリティ対策の重要性はよく理解されている時代だとは思いますが、それでもパスワード管理には頭を悩ませますよね。本来はパスワードは覚えておくものではないのです。覚えておいてもいけないわけで、ではログインするときにはどうするのだよ?といえば、ツールを使って、ログイン先へのアカウントIDとパスワードが自動で入るようにしておくこと以外はないです。暗記に頼るということ自体やめなければいけないことです。

個人所有のPCやデバイスであれば、自分だけの問題なのでまだいいですが、会社所有やある組織内で共有している端末などは、やっかいです。ログイン先のシステムの規模やその機密性に応じて対策が変わりますが、パスワード入力のログインではなくて、その一定時間だけランタイムパ認証コードを発行するとか二段階認証をする仕組みがあるのが望ましいですね。

パスワードを複雑化したり期限ごとに更新を要求するサイトとか多いですね。一度使ったパスワードは使えないとか、もう一部に同じフレーズがあったらダメとか、誕生日の数字の並びもダメ、いつのころからか複雑なパスワードを生成するサイトにお世話になって、そこで生成したパスワードを使うようになりました。

が、しかし、そこで生成した複雑なパスワードをいれると

記号はだめだ

長すぎる

使える文字は、これとあれと。。

サイトによっていろいろです。

その中にあって、いまだに付箋に書いて、威風堂々!パソコンにパスワードを張り出している人もいます。引き出しの中や机の裏面に張り付けている場合もよくみました。スタバやマックでカッコつけてmacbookを広げたら、付箋。なぜか黄色の付箋が多いですね。

セキュリティの大切さは誰もがわかることでしょうが、いろいろな技術的な対応をしていても、人災である場合も多くあります。

ここは、教育を繰り返すしかないところです。

この漫画は、あくまでも特定の社長を書いたわけではないです。もちろんアイプラスワンの社長でもないです。

最新のお知らせ

No Image
2025年11月27日
プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところ

プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところを...

thumb
2025年11月25日
JAZZを聴きながら

https://open.spotify.com/intl-ja/track/2UiXRej8Fdcc04DFL60...

thumb
2025年11月25日
GTSFエディタの開発

GTSFというのは、弾き語りをするときの楽譜を生成するためのテ...

thumb
2025年11月23日
人生史をヒヤリングするAIアプリケーション

手帳學プロジェクトの中で、人生史を作成する。本来は、現...

thumb
2025年11月22日
ギターコード(和音)の構成音とベース音

コード表を、ルート音とコードの種類、そして、ベース音を...

thumb
2025年11月17日
気をつけろ!AIを利用したシステム開発

AIを利用した開発をしていると、一番の気になるところはAPI...

No Image
2025年11月15日
GTSF:(Guitar Tab and Song Format)弾き語り用楽譜生成テキストフォーマット

GTSF(Guitar Tab and Song text Format)とは、ギターで弾き語...

thumb
2025年11月14日
プロトタイプ(試作)とPoC(概念実証)

プロトタイプ(Prototype)とは、「完成前に作る試作モデル...

thumb
2025年11月14日
見える化による安心感~最先端な要件定義

要件定義ってそんな簡単ではないです。 まずは見える化...

thumb
2025年11月14日
コミュニケーション

人間関係やチームでのコミュニケーション方法(伝え方・傾...