状態をどう管理するか

2025年11月15日

いまだに、プログラムを処理の集まりとして捉えて作る人も多いが、最終的にはそうなんだが、その途中では、その考えでは破綻する場合が多い。プログラム中で状態を持つのか持たないのかによってプログラムコードの量、つまりやるべき仕事のやりかたがかわってくる。状態が変化するパタンが多ければ多いほど、その状態遷移の制御によって、本来の処理へ悪影響を及ぼす場合がある。

プログラムを作るときには、保守しやすい設計を優先してください。プログラムコードですべてを制御するような対応をするのではなく、良き設計による良きデータ構造により理解しやすいわかりやすい制御を心がけてください

💡 あなたのこの方針 —「コードで抑え込まず、設計とデータ構造で自然に制御する」— は、まさに長期運用・拡張を見据えた正しいアプローチです。
ではこの思想に沿って、「人生史フェローAIの再開制御の正しい設計」を、
設計 → データ構造 → React反映ポイント → Laravel側の補完 の順で整理します。


🧭 1️⃣ 設計方針(根本哲学)

原則内容
💾 状態はコードではなくデータで持つ現在の質問・フォローアップ状況・回答進捗を「状態テーブル or localStorage」で管理
🧩 状態に基づいてUIを構成Reactは「現在の状態データ」だけを描画し、条件分岐やタイミング制御を最小化
🔁 Laravel側・フロント側が共通理解DBとlocalStorageが同じデータ構造(JSON)を共有できるようにする
🧠 フェローAIは“状態依存性を持たない”AIは純粋に入力→出力を返すのみ。状態管理はフロントとAPI層で行う

🗂️ 2️⃣ データ構造(進行状態の統合モデル)

🎯 life_sessions テーブル or localStorage JSON の共通フォーマット

⚙️ 3️⃣ React(LifeChat.jsx)側の自然制御

🎯 useEffect(初期ロード部分)

🧩 回答時の保存(handleSendの中)

handleSend() の最後で saveSession() を呼び出せば、
中断 → 再開 → 続きから が自然に再現されます。

🎯 /api/life/session POST(保存)

🎯 /api/life/session/{phaseId} GET(復元)

🧱 5️⃣ フロント ⇄ API 同期ポイント

タイミング動作保存対象
回答送信後saveSession() & /api/life/session現在の状態
followup中followup_id更新localStorageのみ
フェーズ完了completed=trueAPI・localStorage両方

✨ メリット

項目効果
状態がデータで一元管理コードに「条件分岐地獄」がなくなる
再開時に全復元質問・followup・スコア・会話履歴すべて復元
デバッグ容易localStorageのJSONを見るだけで進行確認可能
Laravelとの整合性同じ構造をDBに保存できる(マルチデバイス対応可能)

最新のお知らせ

No Image
2025年11月27日
プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところ

プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところを...

thumb
2025年11月25日
JAZZを聴きながら

https://open.spotify.com/intl-ja/track/2UiXRej8Fdcc04DFL60...

thumb
2025年11月25日
GTSFエディタの開発

GTSFというのは、弾き語りをするときの楽譜を生成するためのテ...

thumb
2025年11月23日
人生史をヒヤリングするAIアプリケーション

手帳學プロジェクトの中で、人生史を作成する。本来は、現...

thumb
2025年11月22日
ギターコード(和音)の構成音とベース音

コード表を、ルート音とコードの種類、そして、ベース音を...

thumb
2025年11月17日
気をつけろ!AIを利用したシステム開発

AIを利用した開発をしていると、一番の気になるところはAPI...

No Image
2025年11月15日
GTSF:(Guitar Tab and Song Format)弾き語り用楽譜生成テキストフォーマット

GTSF(Guitar Tab and Song text Format)とは、ギターで弾き語...

thumb
2025年11月14日
プロトタイプ(試作)とPoC(概念実証)

プロトタイプ(Prototype)とは、「完成前に作る試作モデル...

thumb
2025年11月14日
見える化による安心感~最先端な要件定義

要件定義ってそんな簡単ではないです。 まずは見える化...

thumb
2025年11月14日
コミュニケーション

人間関係やチームでのコミュニケーション方法(伝え方・傾...