ID | 大項目 中項目 |
小項目(課題要素) | 必要となる知識と行動 | できるという状態 | 技術補足(言語・FWなど) |
---|---|---|---|---|---|
301 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
1. テストの目的を「バグ発見」だけでなく「品質保証」として説明できる | テストの目的と品質保証の関係を理解する。 | 品質保証観点でテスト設計を行える。 | |
302 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
2. 単体テスト/結合テスト/総合テストの違いを理解している | 単体・結合・総合テストの違いを理解する。 | 開発段階に応じたテスト戦略を設計できる。 | |
303 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
3. ブラックボックス/ホワイトボックステストの特徴を説明できる | ブラックボックスとホワイトボックスの違いを理解する。 | 対象と目的に応じたテスト方法を選択できる。 | |
304 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
4. バグ再現のための最小手順を明示できる | バグ再現手順の設計方法を理解する。 | 最小手順で確実に不具合を再現できる。 | |
305 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
5. テスト対象を明確にして検証範囲を限定できる | テスト範囲設定とリスク分析を理解する。 | 効率的な検証範囲を設計できる。 | |
306 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
6. テスト仕様書やケースの粒度を適切に設計できる | テスト仕様書とケース設計の粒度を理解する。 | 明確な期待値を持つテストケースを設計できる。 | |
307 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
7. 手動テストと自動テストの違いと使い分けを説明できる | 手動・自動テストの特徴と役割を理解する。 | 目的に応じてテスト手法を選択できる。 | |
308 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
8. テスト観点を列挙して網羅性を意識できる | 網羅性を意識したテスト観点の洗い出しを理解する。 | テスト漏れのない観点設計ができる。 | |
309 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
9. 成果物に応じたテストの段階設計ができる | テスト成果物と品質メトリクスの関係を理解する。 | テスト結果から品質傾向を数値で把握できる。 | |
310 | テストと品質管理 単体テストの考え方と実装 |
10. 品質を数値やメトリクスで捉える視点を持てる | 品質メトリクス(カバレッジ、欠陥密度など)を理解する。 | 品質指標を活用し改善提案ができる。 | |
311 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
11. PHPUnitやJestなどの単体テストフレームワークを使える | テスト自動化の目的と導入手順を理解する。 | 自動テスト環境を構築し回帰テストを実行できる。 | |
312 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
12. アサーションの意味と基本的な使い方を理解している | 単体テストフレームワーク(例: PHPUnit, JUnit)の使い方を理解する。 | テストコードを自動実行し結果を評価できる。 | |
313 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
13. テストコードの可読性と再利用性を意識して書ける | テストデータの設計と管理手法を理解する。 | 再現性あるテストデータを設計・生成できる。 | |
314 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
14. beforeEach/setUpなどの初期化処理を活用できる | モック・スタブ・フェイクの違いを理解する。 | 依存コンポーネントを隔離してテストを実装できる。 | |
315 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
15. 例外発生や異常系のテストケースも実装できる | CI環境における自動テスト連携を理解する。 | CI/CDでテストを自動化し品質保証を継続できる。 | |
316 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
16. テスト結果のレポート出力を確認・解釈できる | バグ報告書の書き方と再現性の重要性を理解する。 | 正確な再現手順付きのバグ報告ができる。 | |
317 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
17. テストが失敗した際のデバッグがスムーズにできる | デバッグツールとログ活用の基本を理解する。 | 原因を追跡して迅速にバグを修正できる。 | |
318 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
18. テスト対象が変更されたときにテストを更新できる | テスト完了基準と品質ゲートの設定を理解する。 | 明確な品質基準を定義してテスト完了判断ができる。 | |
319 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
19. モックやスタブの基本的な使い分けができる | コードレビューの目的と実施プロセスを理解する。 | レビュー観点を持ち、改善提案ができる。 | |
320 | テストと品質管理 結合テストと統合テスト |
20. テストファーストとTDDの違いを理解している | 静的解析ツールの役割と運用方法を理解する。 | 静的解析を定常的に実施し品質を維持できる。 | |
321 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
21. テスト駆動開発(TDD)の3ステップを説明できる | テスト駆動開発(TDD)の考え方を理解する。 | テストを書いてからコードを実装する開発手法を実践できる。 | |
322 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
22. 最初に失敗するテストを書く習慣を持てる | リグレッションテストの目的と範囲を理解する。 | 変更の影響範囲を見極め再テストを自動化できる。 | |
323 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
23. リファクタリングを伴う開発プロセスをTDDで実践できる | コードカバレッジの読み方と活用方法を理解する。 | 適切なカバレッジ率を設定し改善を管理できる。 | |
324 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
24. 最小限のコードでテストを通すことを意識できる | バグ管理ツール(Redmine, Jira等)の使い方を理解する。 | 課題を分類・追跡しチーム共有ができる。 | |
325 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
25. テストケースが要件と一致しているかを確認できる | 品質保証プロセス(QA)の全体像を理解する。 | QA計画を立案し実行・評価できる。 | |
326 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
26. テストの失敗によるリグレッションを避けられる | CI/CDパイプラインの役割を理解する。 | 自動ビルド・テスト・デプロイを設計できる。 | |
327 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
27. テストコードがドキュメントとしても機能していることを理解する | 本番環境リリース時のリスクと検証手順を理解する。 | 安全なリリース手順を定義し実行できる。 | |
328 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
28. テスト容易性を考慮した設計にできる | ロールバックとリカバリ戦略を理解する。 | 障害発生時に即時リカバリを実施できる。 | |
329 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
29. 継続的にTDDを使うための習慣をチームに定着させられる | ステージング環境と本番環境の差異を理解する。 | 動作検証環境を構築し品質確認ができる。 | |
330 | テストと品質管理 テストケース設計(正常系・異常系) |
30. テストと実装のバランスを調整できる | 自動テストと手動テストの役割分担を理解する。 | コストとリスクに応じてテスト設計を最適化できる。 | |
331 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
31. カバレッジツールで到達率を計測できる | 品質保証活動におけるPDCAの重要性を理解する。 | 継続的改善に基づく品質向上を実現できる。 | |
332 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
32. カバレッジの意味と限界を理解している | 負荷テストとパフォーマンステストの違いを理解する。 | システムの限界値を計測し最適化提案ができる。 | |
333 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
33. 全分岐を通すことの実現可能性を判断できる | セキュリティテストの基本手法を理解する。 | 脆弱性診断を実施し改善対応を提案できる。 | |
334 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
34. テスト漏れをカバレッジから特定できる | UI/UXテストの目的と手法を理解する。 | ユーザビリティの問題を検出・改善できる。 | |
335 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
35. カバレッジが高い=品質が高いとは限らないことを理解している | アクセシビリティテストの基準(WCAGなど)を理解する。 | 基準に沿った改善提案を実行できる。 | |
336 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
36. カバレッジレポートの読み方を説明できる | E2Eテスト(End-to-End)の範囲と実装を理解する。 | 主要な操作フローを自動テストで再現できる。 | |
337 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
37. チームでカバレッジ目標を設定して運用できる | テストデザインパターンを理解する。 | 共通のテスト構造を再利用できる。 | |
338 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
38. カバレッジ不足のコードに対して追加テストを提案できる | 非機能テスト(性能・信頼性)の重要性を理解する。 | 品質属性を定義し検証できる。 | |
339 | テストと品質管理 テストフレームワークの使い方(PHPUnit/Jestなど) |
39. テスト対象の整理と優先順位付けができる | CI/CDの自動化による開発効率化を理解する。 | パイプラインを自動実行してリリース速度を高められる。 | |
340 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
40. 継続的改善としてのカバレッジ向上活動を推進できる | 品質改善のための分析指標を理解する。 | 欠陥傾向を分析しプロセス改善に繋げられる。 | |
341 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
41. バグの再現条件と修正内容を正確に記録できる | テスト設計レビューの重要性を理解する。 | テスト設計の欠落をレビューで補完できる。 | |
342 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
42. バグ管理ツール(Redmine/JIRAなど)を使いこなせる | テストプロセス改善(TPI)の考え方を理解する。 | 改善段階を評価しテスト成熟度を高められる。 | |
343 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
43. バグの深刻度と優先度を分類できる | 自動ビルド環境(Jenkins, GitHub Actions等)の設定を理解する。 | CI構築を独力で完遂できる。 | |
344 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
44. 再発防止のための原因分析をチームで共有できる | リリース判定会議の基準を理解する。 | 品質数値に基づきリリース可否判断を行える。 | |
345 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
45. バグトレンドを可視化して品質の変化を分析できる | テスト効率化のためのツール選定を理解する。 | プロジェクトに最適なテスト支援ツールを導入できる。 | |
346 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
46. バグ報告時のログ・画面・手順を正確に添付できる | テスト実行ログとアラート分析を理解する。 | 失敗の傾向を分析し自動通知を活用できる。 | |
347 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
47. テスト中に発見したバグの分類・集計ができる | 探索的テスト(Exploratory Testing)の考え方を理解する。 | 仕様外動作を探索的に検証できる。 | |
348 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
48. 品質目標に対するバグ密度などのメトリクスを説明できる | コード品質向上のためのメトリクスを理解する。 | コードクオリティ指標を測定し改善提案できる。 | |
349 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
49. バグ情報を通して設計や開発プロセスの課題を抽出できる | CI/CDにおけるセキュリティスキャンの意義を理解する。 | 自動スキャンで脆弱性検出を運用できる。 | |
350 | テストと品質管理 モックとスタブの活用 |
50. 類似バグの過去履歴から未然防止につなげられる | リリース自動化(CD)の概念を理解する。 | 安全かつ継続的にデプロイを実施できる。 | |
351 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
51. 品質の定義(適合性/信頼性/保守性など)を説明できる | アジャイル開発における品質保証手法を理解する。 | 短サイクル開発で品質を維持できる。 | |
352 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
52. ソフトウェア品質特性モデル(ISO/IEC 25010など)を知っている | 継続的インテグレーションの利点を理解する。 | 開発フローにCIを組み込み、障害検出を早期化できる。 | |
353 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
53. 品質属性と非機能要件の関係を理解している | 自動テストの保守性を考慮した設計を理解する。 | 変更に強いテストコードを書ける。 | |
354 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
54. SLA/SLOなどの品質契約の考え方を説明できる | QAと開発の協調体制を理解する。 | 開発段階から品質視点で議論できる。 | |
355 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
55. 品質をコード以外(ドキュメント/設計)にも適用できる | 顧客要求に基づく品質基準設定を理解する。 | 顧客視点の品質目標を定義できる。 | |
356 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
56. 定量的品質管理(バグ件数・カバレッジ率など)の導入ができる | 品質コスト(予防・評価・失敗)の考え方を理解する。 | 最適な品質コスト配分を提案できる。 | |
357 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
57. ユーザビリティ・アクセシビリティの観点からも品質を見られる | プロダクトリリース後の品質モニタリングを理解する。 | 運用段階で品質指標を追跡できる。 | |
358 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
58. 品質の外部評価(テストベンダ・QAチーム)を受け入れられる | 継続的デリバリーの成功条件を理解する。 | 安定したCDパイプラインを維持できる。 | |
359 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
59. 品質に対するチーム共通認識を構築できる | QAにおけるリスクベースドアプローチを理解する。 | 高リスク領域を重点的に検証できる。 | |
360 | テストと品質管理 カバレッジと品質指標 |
60. 品質が低下する兆候に早期に気づく感覚を持てる | テスト自動化のROIを評価する方法を理解する。 | 投資対効果を数値化し説明できる。 | |
361 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
61. E2E(End-to-End)テストの目的と限界を理解している | 回帰テスト自動化の維持コストを理解する。 | 保守性を考慮して自動化範囲を最適化できる。 | |
362 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
62. 実ブラウザでの自動テストを導入できる(Selenium/Playwrightなど) | テストケース管理ツールの運用方法を理解する。 | 全テストケースを一元管理できる。 | |
363 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
63. ページ遷移・UIの動作確認を自動化できる | 静的テストと動的テストの違いを理解する。 | 適切に両者を組み合わせた品質保証を実践できる。 | |
364 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
64. DOM操作や要素の待機処理を適切に扱える | コードレビューでの検出限界と補完策を理解する。 | レビュー外の品質保証施策を併用できる。 | |
365 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
65. テスト用データの準備・初期化ができる | ペアプログラミングの品質向上効果を理解する。 | レビュー文化としてペア開発を実施できる。 | |
366 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
66. ログイン処理やユーザー権限を考慮したE2Eテストができる | CI/CDの監視とエラー通知を理解する。 | 自動検知・通知を設定して異常を即対応できる。 | |
367 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
67. CIと連携した自動テストの実行ができる | テスト分析レポートの作成手法を理解する。 | 品質結果をレポートとしてまとめ、意思決定に活かせる。 | |
368 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
68. テスト結果のスクリーンショット取得やレポート出力ができる | 顧客受入テスト(UAT)の目的を理解する。 | リリース前に顧客視点での確認を主導できる。 | |
369 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
69. レスポンスタイムやパフォーマンス指標をE2Eで検証できる | CI/CDの失敗時の対応フローを理解する。 | 障害発生時に自動的に停止・通知・復旧できる。 | |
370 | テストと品質管理 CI/CDによる自動テスト実行 |
70. UIの変更に強いE2Eテスト構成を工夫できる | QAナレッジ共有の重要性を理解する。 | 品質事例をチーム全体に共有・再利用できる。 | |
371 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
71. Lintツールや静的解析によるコード品質チェックを行える | テスト対象のリスク優先度を分析する。 | 重要度に応じてテスト計画を調整できる。 | |
372 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
72. コーディングルールの逸脱を自動検知できる | CI/CDとインフラの依存関係を理解する。 | ビルド環境やデプロイ設定を最適化できる。 | |
373 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
73. 複雑度や循環依存などの構造的問題を検出できる | QAレビュー会議の進行手法を理解する。 | 改善案を可視化して議論を主導できる。 | |
374 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
74. セキュリティ上のリスクコードをツールで見つけられる | 品質目標とKPIの設定手法を理解する。 | KPIを定義して品質状況を追跡できる。 | |
375 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
75. 型チェックやnull安全性の検証ができる(TypeScript/PHPStanなど) | リリース後の障害分析プロセスを理解する。 | 障害原因を特定し恒久対応を設計できる。 | |
376 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
76. 自動レビューの仕組みをCIに組み込める | テスト効率と品質維持の両立方法を理解する。 | 効率化と網羅性を両立できる。 | |
377 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
77. GitHub Actionsなどを使った品質ゲートを設定できる | 自動テスト失敗時の分析方法を理解する。 | 失敗パターンを分類し改善に反映できる。 | |
378 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
78. プルリクエストに静的解析コメントを連携できる | テスト設計における要求トレーサビリティを理解する。 | 要件とテストを紐付けて網羅性を確認できる。 | |
379 | テストと品質管理 バグ報告・再現・修正フロー |
79. 警告・エラーの基準をチームで調整・運用できる | 品質保証とプロジェクトマネジメントの関係を理解する。 | 進捗と品質を両面からコントロールできる。 | |
380 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
80. ツールに頼りすぎず人のレビューと併用できる | テスト進捗管理の方法を理解する。 | 実施率・合格率を定量的に把握できる。 | |
381 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
81. 品質目標を設定し、それをチームで共有できる | テスト完了報告書の作成手法を理解する。 | 報告資料を作成して成果を提示できる。 | |
382 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
82. 品質を定期的にレビューし改善策を立てられる | CI/CDにおけるロールアウト戦略を理解する。 | 段階的リリースを自動化できる。 | |
383 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
83. 品質向上のための勉強会・ナレッジ共有を実施できる | 品質管理の国際規格(ISO9001など)を理解する。 | 基準に基づいた品質保証活動を説明できる。 | |
384 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
84. 品質改善活動に対して継続的なモチベーションを保てる | セキュリティ品質保証(S-SDLC)を理解する。 | 開発工程にセキュリティチェックを組み込める。 | |
385 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
85. 不具合発生時の初動対応手順を整備できる | 本番デプロイ後のモニタリングを理解する。 | 稼働後の品質変化を検知し改善できる。 | |
386 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
86. ユーザー報告の品質情報を整理し改善に反映できる | QAナレッジの蓄積・再利用の仕組みを理解する。 | 過去事例を参照して再発防止を行える。 | |
387 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
87. KPIや品質指標を可視化して関係者に説明できる | 品質保証におけるリーダーシップを理解する。 | 品質文化をチームに浸透させられる。 | |
388 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
88. チーム全体で品質を育てる文化を形成できる | 品質保証計画書の構成要素と作成手順を理解する。 | QA計画を体系的に立案し、承認プロセスを経て運用できる。 | |
389 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
89. 品質に関する振り返り(ふりかえり)を定期的に実施できる | 品質保証プロセスのリスク管理手法を理解する。 | リスクを洗い出し、影響度に応じた対策を実施できる。 | |
390 | テストと品質管理 レビューとペアプログラミング |
90. 品質課題をプロダクトの価値向上と結びつけて考えられる | 品質保証における教育・育成の重要性を理解する。 | チームメンバーに品質意識を定着させられる。 | |
391 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
91. QA担当者と開発者の役割を整理して連携できる | 継続的品質改善のためのKPTサイクルを理解する。 | 品質改善を定常的なチーム活動に組み込める。 | |
392 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
92. 品質レビューを設計段階から行える | ソフトウェア品質特性(ISO/IEC 25010)を理解する。 | 品質特性に基づく非機能要件を整理できる。 | |
393 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
93. 不具合の傾向を分析し事前予防に取り組める | 品質保証活動の成果を経営層に報告する方法を理解する。 | 品質状況を数値・図表で説明し意思決定を支援できる。 | |
394 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
94. 品質目標とリリーススケジュールのバランスを取れる | 品質保証部門と開発部門の役割分担を理解する。 | 組織間連携により品質を全工程で担保できる。 | |
395 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
95. 品質基準に応じて段階的リリースを設計できる | テスト自動化におけるメンテナンス戦略を理解する。 | テストコードや環境を長期的に維持できる。 | |
396 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
96. 品質指標の推移からリスクを見積もる力がある | 品質保証に関する監査プロセスを理解する。 | 監査準備と是正対応を適切に行える。 | |
397 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
97. 品質保証にかかるコストを見積もる視点を持てる | リリース後の顧客フィードバック収集方法を理解する。 | 顧客意見を品質改善サイクルに反映できる。 | |
398 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
98. 顧客からの品質評価をフィードバックとして活用できる | 品質データ分析(統計的手法)の基礎を理解する。 | 品質指標を統計的に評価し再発防止策を立案できる。 | |
399 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
99. 品質問題が発生した際に冷静かつ柔軟に対処できる | プロジェクト品質レビューの設計と運用を理解する。 | 品質レビューを定期的に実施し改善提案を提示できる。 | |
400 | テストと品質管理 品質向上のための継続的改善(継続的リファクタリング) |
100. 品質を単なるチェックでなく、価値と捉えて行動できる | 品質保証体制の成熟度モデル(CMMIなど)を理解する。 | 組織の品質成熟度を診断し向上計画を策定できる。 |