IT導入補助金」の IT導入支援事業者(登録ベンダー)

IT導入補助金」の IT導入支援事業者(登録ベンダー)

株式会社iPLUS ONE さんが「IT導入補助金」の IT導入支援事業者(登録ベンダー) として活動するには、正式な登録申請が必要です。
以下に、申請〜登録完了までの具体手順(2025年度版) をわかりやすく整理しました。

🧭 全体の流れ(概要)

ステップ手続き内容主な提出先・場所
gBizIDプライムの取得gBizID公式サイト
IT導入支援事業者 登録申請(オンライン)IT導入補助金ポータル
登録審査・承認中小機構(SMRJ)による審査
ITツールの登録申請同ポータル内で行う
クライアント支援(申請・導入・報告)採択後の顧客サポート開始

🪪 ステップ①:gBizIDプライムの取得(必須)

登録・申請のためには、法人のgBizIDプライムアカウント が必須です。

🔹申請方法

  1. gBizID公式サイト
  2. 「プライム」アカウントを選択して申請
  3. 代表者印を押した申請書を郵送
  4. 審査完了後、メールでID発行

🧰 ステップ②:IT導入支援事業者 登録申請

gBizIDプライムが発行されたら、
IT導入補助金ポータルサイト

IT導入支援事業者 登録申請フォーム」から手続きを行います。

🔹必要書類・入力内容

区分内容備考
会社情報商号・所在地・法人番号・資本金・設立日登記簿謄本参照
担当者情報担当者氏名・部署・連絡先
経営実績売上高・従業員数・主要取引先
導入実績ITツール導入・開発実績WEB制作・業務管理システムなど可
反社排除誓約書事務局指定書式(PDFアップロード)代表印必須
決算書類最新年度の損益計算書など確定申告書でも可
その他プライバシーポリシー、情報セキュリティ対策概要簡単な方針でOK

登録要領

https://it-shien.smrj.go.jp/pdf/it2025_touroku_it_jigyosha.pdf?utm_source=chatgpt.com

項目記入例(iPLUS ONE想定)
ツール名システム名称
提供形態受託開発・クラウド構築
提供目的中小企業の業務効率化・販売管理・ECサイト運用支援
対象業種サービス業・小売業・製造業など
効果指標業務時間削減、売上向上、ペーパーレス化など
提供価格例:¥1,000,000(税別)〜
導入事例顧客管理システム・ECサイト構築等の実績概要

🧾「受託開発」型も登録可能ですが、
他社にも展開可能な再利用性・テンプレート性” が求められます。

つまりは、受託開発ではなく、製品として提供する方がやりやすい。

🧑‍💻 ステップ④:導入支援活動の開始

登録が完了すると、
中小企業が iPLUS ONE を通じて補助金を申請できるようになります。

🔹支援事業者としての活動例

  • 補助金を使った WEBサイト構築・EC構築
  • 業務効率化のための Laravelシステム導入
  • クラウド・CRM・予約・顧客管理システム導入
  • 導入後のフォローアップ(報告書提出支援)

📄 顧客と「導入計画書」「見積書」「契約書」を締結し、
交付申請をサポートします。

📬 ステップ⑤:実績報告・補助金交付

クライアント(補助金申請者)の導入完了後に、
IT導入支援事業者として報告書提出を支援します。

報告内容には:

  • 納品証明(URLやシステムスクリーンショット)
  • 請求書・領収書・支払い証明
  • 導入効果レポート(効果測定指標)

が含まれます。

✅ 登録後にできること

活動内容
補助金対応パートナーとしての開発受託他社から「補助金を使いたい」と依頼を受ける
顧客への申請支援交付申請・実績報告を代行サポート
ツール販売登録済ツールを補助金対象として販売可能
事業者マッチング補助金サイト上で「支援事業者検索」に掲載

 株式会社 iPLUS ONE