3Dモデリング Blenderの操作に慣れるところからスタート

2025年07月26日

🕹 Blender 基本操作チュートリアル(A. 操作に慣れる)

✅ ステップ1:画面の動かし方

操作内容操作方法(デフォルト設定)
視点回転中ボタンドラッグ(ホイール押しながらドラッグ)
視点ズームホイールスクロール または Ctrl + 中ボタン上下
視点平行移動Shift + 中ボタンドラッグ

物体をどの位置から見たいのか、どのくらいの近さ・遠さで見たいのかなわけだけど、

中ボタンドラッグは、中ボタンを押しながら動かしてみると、動かした方向に回転する。

コントロールキーをおしながら、中ボタンを上に回転すると拡大表示、

コントロールキーをおしながら、中ボタンを下に回転すると縮小表示。

これはほとんど、ブラウザでもそうだな。

🔸 ポイント:画面右上にあるXYZ軸のコンパスをドラッグして回すのもOK

こういったマウス操作やインタフェースは、よく考えられているので、違和感がある場合には、慣れるまでに徹底的に使い込むのが良い。

✅ ステップ2:オブジェクトを選択・移動・回転・拡大縮小

デフォルトで立方体(Cube)があるので、それを使います。

操作ショートカットキー備考
選択左クリック
移動GキーG → X/Y/Zで軸を固定可能
回転RキーR → X/Y/Zで軸を指定して回転
拡大縮小SキーS → X/Y/Zで軸ごとに縮放可能
リセットAlt + G / R / S位置/回転/拡大のリセット

物体の上で、左クリックすると、選択された状態でオレンジ色の枠線がでる。

この物体自体を移動、回転、拡大縮小するのと、元に戻す方法。

最新のお知らせ

No Image
2025年11月27日
プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところ

プログラミングにおけるAIの優位性と人間のだめなところを...

thumb
2025年11月25日
JAZZを聴きながら

https://open.spotify.com/intl-ja/track/2UiXRej8Fdcc04DFL60...

thumb
2025年11月25日
GTSFエディタの開発

GTSFというのは、弾き語りをするときの楽譜を生成するためのテ...

thumb
2025年11月23日
人生史をヒヤリングするAIアプリケーション

手帳學プロジェクトの中で、人生史を作成する。本来は、現...

thumb
2025年11月22日
ギターコード(和音)の構成音とベース音

コード表を、ルート音とコードの種類、そして、ベース音を...

thumb
2025年11月17日
気をつけろ!AIを利用したシステム開発

AIを利用した開発をしていると、一番の気になるところはAPI...

No Image
2025年11月15日
GTSF:(Guitar Tab and Song Format)弾き語り用楽譜生成テキストフォーマット

GTSF(Guitar Tab and Song text Format)とは、ギターで弾き語...

thumb
2025年11月14日
プロトタイプ(試作)とPoC(概念実証)

プロトタイプ(Prototype)とは、「完成前に作る試作モデル...

thumb
2025年11月14日
見える化による安心感~最先端な要件定義

要件定義ってそんな簡単ではないです。 まずは見える化...

thumb
2025年11月14日
コミュニケーション

人間関係やチームでのコミュニケーション方法(伝え方・傾...