議会の質疑応答記録(会議録や議事録)から、以下を抽出:
対象:議会の議事録(テキストデータ or PDF)
内容:議員の質問、行政側の答弁、報告、結果 など
🧰【技術的なアプローチ】
フェーズ | 技術 | 説明 |
---|---|---|
検索 | MeCab / SudachiPy | 日本語の形態素解析で重要語抽出 |
構文理解 | spaCy(日本語)+ transformers | 文の意味構造解析 |
検索拡張 | Elasticsearch / Meilisearch | 高速な全文検索と類似検索 |
抽出 | ChatGPT API / LLM | 意味的に「課題」「成果」を分類・抽出 |
お試し議事録
https://www.city.chiba.jp/shigikai/documents/zanteiban_070205.pdf
PDFファイル「令和7年第1回定例会(2025年2月5日)」の議事録を確認しました。
これをもとに、議員の質問内容と行政の答弁内容から、「課題」と「成果」を抽出して整理します。
📝 形式的出力イメージ(表形式)
議員 | テーマ | 課題 | 答弁内容 | 成果 |
---|---|---|---|---|
大川せい子 | マンホールトイレ整備 | 災害時のトイレ不足 | 27か所設置済、計画的整備継続 | 実装進行中 |
大川せい子 | ヤングケアラー支援 | 若者の介護負担 | 実態調査と早期支援体制強化 | 調査完了・制度構築中 |
石井茂宏 | こども家庭センター設置 | 支援の複雑化・分断 | 令和6年に新センター開設 | ワンストップ体制確立へ |
課題に対して、結果(成果)を判断していく必要があるが、まずは議事録をすべてよむまえに、ここまで整理されていたら、完了しているのか、進行中なのか、やってないのかの判断ができる。
これの即見える化は非常に重要なことだ。
💻 技術スタック(例)
要素 | 推奨技術 |
---|---|
フロントエンド | Vue.js / Blade(Laravel) |
バックエンド | Laravel(PHP) |
テキスト抽出 | pdf2text / Tesseract OCR(画像PDF対応) |
自然言語解析 | OpenAI GPT-4 API or Claude 3 |
検索機能 | Meilisearch or Elasticsearch |
データベース | MySQL or PostgreSQL |
🧠 AIによる処理の例
{
"speaker": "大川せい子",
"question": "災害時にトイレが不足する…",
"issue": "災害時におけるトイレの確保不足",
"response": "27か所にマンホールトイレ整備済。今後も継続。",
"result": "27か所整備済+今後の整備計画明言"
}
議事録から、解析した結果をDBに蓄えて、形式的出力イメージ(表形式)が出力されることでわかりやすいと思います。
② データベース設計(例)
という具合に、考えは、即コードへと落としていくことができるのですよ。
ただし、こういった流れについていけるかどうかというのもあるんだろうな。いっきに考えやコードが生成されたとしても、それを許容できる準備がないと、人間が対応できない。
そこで一番大事なのが、これを即動作させることができる環境があることと、どこにどのようにファイルをつくればよいのか。
実際に動かすことができれば、一気に疲れも吹き飛ぶが
泥沼に入り込む場合もある。一筋縄でいくもんでもないが、それを勉強とおもい楽しんでいくことこそが人生なのだ。そこを乗り越えてどのような場合にも対処できるようになると怖いものなしだ。
じゃ、さっさと実装してみよう。