ECサイト構築パッケージとして、シングルテナントの利用形態だけでなく、マルチテナントとして最初から企画設計したECサイト構築用のパッケージ開発。 マルチテナント化は、最初から設計の中で考えておかないと、あとから横展開とかで簡単にやろうとすると実装レベルで崩壊する。 ちなみに、同一プログラム、同一データベースの中でテナントIDで振り分ける構成と、テナントごとに物理的にわけてしまうパタンと、さらには。。。規模によってその構成タイプも、また大きく変わってきます。
弾き語り用の楽譜を自動生成するためのシステムと 曲の歌詞とコードをテキストフォーマットで記述するための Guiter Tab Song Format(GTSF) Ver1.0.0の定義である。 弾き語り用の楽譜は、通常は歌詞の上にコード名があるものが多いが、このコード名の部分がコードダイアグラム、つまりコードを押させえる図をのせたものを表示するための仕組みを開発した。 コードダイアグラムをつくるためのエディタも開発し、ビジュアル的に作成編集ができるようにしたうえで、ここからSVG画像としてコードダイアグラムを生成。 そのコードダイアグラムをAPIで取得できるようにした。 楽譜ビューワは4K画面にて1曲をすべて表示できるように、フォントサイズ、表示カラム、コードダイアグラムのサイズも調整可能とした。 これをベースとして、AIシンガーソングライターの開発をはじめる。コード進行、曲調、いくつかの言葉から、詩と曲を自動生成する。 Guiter Tab Song Format(GTSF) Ver1.0.0 コードの画像をSVGで返すAPI GTSF Viewer
手帳學プロジェクトのなかにおける人生史作成AIチャット開発。手帳學のフェローが対応する振る舞いから人格プロンプトを作成し、AIチャットの機能として、人間らしさ の文章生成をつくるために100の条件を定義した。これを、「Human-like Writing Prompt Policy」 (人間らしい文章生成方針)として定めたうえでHumanWritingEnhancer(人間らしさ生成モジュール)として共有部品として開発した。このモジュールの開発目的は、 AIが生成する日本語の出力文に「文法的完璧さ」だけでなく、人間特有の温度やリズム・感情・偶然性を再現するためである。また利用者が入力したテキストから、形態素解析をおこないトークン分割したあとに品詞分析や感情辞書マッチングにより、機械的(AI的な要素)、情報的・論理的、人間らしさ、感情的で文学的な要素のスコアを算出している。
手帳學財団が提供するサービスの手帳學。無料サービスで利用できる簡易診断を、OpenAI APIを利用したAIチャットアプリとして開発。 React - Laravel API - MySQLの構成で、ChatGPTのようなインタフェースでの会話と、アンケート形式の設問を聞くパタンに対応。
手帳學財団が提供するサービスの手帳學。こちらのシステム化をスタートすることがきまり、さきにユーザ向けのホームページとフェロー募集のホームページを作成しました。
手帳學財団が提供するサービスの手帳學。こちらのシステム化のための要件定義をおこない、MVC開発のための対象範囲を決定するためのモックデザインとモックプログラムの開発を行いました。 OpenAI のAPIを利用したAIチャット機能やPostgreSQLのpgvectorを利用した人生のできごとなどでの経験の意味の同一性検索などを研究しています。 言葉は違っても意味が非常に近いという異なる文章をGPTの埋め込みモデル(text-embedding-3-small)などを使うと、それぞれの文をベクトル1536次元の数値ベクトルかしたうえでPostgreSQLに保存します。これらをSQLで検索可能となり近似値を判断することができます。 現在MVC開発にすすみ、本番リリースは1年半後を予定しているロングプロジェクトです。運用保守、維持管理も含めた持続可能な要件定義、設計を必要とする大規模プロジェクトです。
信頼と共感でつながる、新しい支援のカタチ 地域課題として存在する問題、例えば、相続・空き家・農地・介護など、誰にも相談できずに抱え込んでしまう課題が解決されないままに増えています。 トラストチェーンシステムは、利他的な立場で地域で活動する地方の議員によるヒアリングと、本部のマッチング、そして専門家による解決支援までを「信頼」でつなぐ新しい相互の支援モデルです。 トラストチェーンは、相談、共感、支援、解決、信頼スコアをいかにシステムで支えることができるかが重要なポイントです。地域課題を解決し、信頼関係を構築するための新しいサービスです。
Wordpressのバージョンが古くなったサイトで、ワードプレス自体のカスタイズ量が多く、利用しているプラグインにも依存していたためプラグインのバージョンアップを断念し、カスタマイズ部分はすべて PHP/Laravelで作り直した。Wordpress自体は最新バージョンにアップデートして、運用方法は変わらずとしたうえで、新機能をPHP/Laravelで追加した。圧倒的に生産性、保守性を高める案件となった。 地図サービスには、Google Map APIではなく、国土地理院のAPIを利用した。
Codeigniterでつくられた膨大なソースコードのポータルサイトを Laravel10へ移植した。
要件調査分析、要件定義から設計の範囲で支援いたしました。
貴金属(金、銀、バナジウム)相場表サイト、スクレイピングAPIサーバ構築とWordpress連携 過去相場表、価格変動チャート図 グループ会社サイトへの適用
電気会社の現在の使用料から乗換時の電気・ガス料金を算出し、月別差額を算出する見直しシミュレーションサイト。
高速バスの予約システム。MySQLのレプリケーションシステム。
企業から依頼されるアンケートなどの調査に対応できる会員管理と調査アンケートの管理をおこなうシステムを構築しました。
カート機能をもつ、弁当購入から注文までをおこなう仕出し弁当注文サイトを構築しました。