UI/UX

UI/UX

UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の概念、違い、重要性、およびデザインと開発における実践的な側面について再考していこう。UIは製品の視覚的な接点(ボタン、レイアウトなど)を指し、UXは製品やサービスを通じてユーザーが得る体験全体を指す。また、UI/UXを向上させるための具体的な手法として、ユーザー中心設計(HCD)の原則やユーザーテストのプロセスがある。単に知識だけで実現できものではなく、その実践を通して、利用者の視点で使いやすさを考えるのはもちろんだが、そもそも、現代におけるものの捉え方の多様化にどこまで対応できるかが問われる分野である。AIの活用アクセシビリティ重視など、最新のデザイン動向の変化も激しく今後さらにUI/UXデザインの専門職であるUIデザイナーの業務内容、必要なスキル、キャリアパス、および求人市場が大きく変化していくであろう。

UI/UXデザインの常識を覆す、4つの意外な真実

導入部:なぜか使いやすい、なぜか使いにくい。その差を生む「見えないデザイン」の世界へ

「このアプリは、まるで心を見透かされたように直感的だ」と感じる時と、「なぜこのサイトは、これほどまでに私をイライラさせるのだろう」と感じる時。私たちは日常的に、デジタル製品やサービスに対して様々な感想を抱きます。この心地よさやストレスの差は、一体どこから生まれるのでしょうか。

多くの人が「UI」や「UX」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかし、これらはしばしば混同されがちです。実は、これらの概念の本質には、一般的に知られている以上に深く、時には私たちの直感に反するような原則が隠されています。この記事では、優れたデジタル体験の裏側にある「見えないデザイン」の世界を探り、常識を覆す4つの意外な真実を解き明かしていきます。

1. UIは「手段」、UXは「目的」。実は全くの別物だった

UIとUXはセットで語られることが多いため、似たような概念だと誤解されがちですが、その本質は全く異なります。

**UI(ユーザーインターフェース)**とは、ユーザーが製品やサービスと接する「接点」のことです。具体的には、画面に表示されるボタンのデザイン、文字のフォント、レイアウトなど、ユーザーが視覚的に認識し、操作するすべての要素を指します。

一方、**UX(ユーザーエクスペリエンス)**は、その接点を通じてユーザーが得る「体験」全体を指します。製品を使った結果として生まれる「使いやすい」「満足した」「感動した」といった感情や記憶を含む、より広範で主観的な概念です。

この関係性をより深く理解するために、オーケストラを想像してみてください。UIが個々の楽器(ボタン、フォント)だとすれば、UXはそれらが奏でる演奏そのものです。どんなに高価なヴァイオリンがあっても、調和がなければただの騒音になってしまうように、美しいUIも「体験」という目的から切り離されれば意味をなしません。

優れたUIは良いUXを生み出すための重要な要素の一つですが、それだけでは保証されないのです。どれだけ見た目が美しくても、ページの読み込みが遅かったり、コンテンツが期待外れだったりすれば、演奏は不協和音となり、UXは著しく低下します。

したがって、デザインプロセスにおいては、「まず理想のUX(どのような体験を提供したいか)を定義し、その目的を実現するための最適な手段としてUI(接点)を設計する」という**「UXファースト」**の思想が不可欠なのです。

2. 最高のUXは、時に「退屈なUI」から生まれる

デザイナーは常に創造的で革新的なものを目指すべきだ、という風潮があります。しかし、ことUIデザインにおいては、その「創造性」が必ずしも良いUXに繋がらないという、直感に反する真実があります。

その理由は、ユーザーが既存の操作方法やデザインパターンに深く慣れ親しんでいるからです。例えば、iOSのドロップダウンメニューがスクローラー形式であるように、各プラットフォームには確立された「お作法」が存在します。ユーザーはこれらを無意識に学習しており、それに従ったUIは思考を介さず、ストレスなく直感的に操作できます。これは、ユーザーの学習コストをゼロに近づける「意図された凡庸さ」とも言えるでしょう。

しかし、デザイナーが独創性を追求し、確立されたパターンから逸脱したUIを作ると、ユーザーは「これはどうやって使うんだ?」と考え込まなければなりません。たとえそれがどんなに斬新で美しいデザインでも、ユーザーの思考を中断させ、小さなフラストレーションを積み重ねる原因となり得ます。

この概念の核心を突く言葉があります。

デザイナーは目を引くようなデザインにこだわるのではなく、顧客の基盤となっている行動様式やエコシステムに基づいたデザインを行う必要があります。

優れたUXデザインとは、奇抜さよりも「わかりやすさ」や「予測可能性」を優先するものです。その結果としてUIが「退屈」あるいは「透明」に見えるのだとすれば、それはデザインが完璧にその役割を果たし、ユーザーの意識から消え去ることに成功した証なのです。これは、デザイナーが「体験そのもの」を創るのではなく、体験がスムーズに生まれるための「環境」を設計するという、より本質的な役割に通じます。

3. 画面の「端と角」は、科学的に証明された一等地だった

デジタルデザインの世界に、物理学の法則が応用されていると聞いたら驚くでしょうか。「フィッツの法則」は、その代表例です。この法則を専門用語を使わずに説明すると、「ターゲットが大きく、現在地から近いほど、速く正確に選択できる」という非常にシンプルな原則です。

この法則は、特にマウス操作において驚くべき結論を導き出します。それは、画面の端や角は、事実上「無限に大きなターゲット」として機能するという点です。

なぜなら、マウスカーソルを画面の端や角に移動させると、物理的な画面の境界線が壁となり、それ以上先には進めなくなるからです。そのため、ユーザーはターゲットを行き過ぎる心配がなく、ただ勢いよくカーソルを端に「叩きつける」だけで、画面上の他のどの場所にあるターゲットよりも速く、正確に到達できるのです。

これは、人間の動作がターゲットに近づく際の「減速」フェーズを完全に省略できるためです。画面の端という物理的な壁が、ユーザーの心理的なブレーキを外してくれるのです。

この法則は、私たちが日常的に使うOSのデザインに巧みに取り入れられています。例えば、macOSのメニューバーが常に画面の最上部に固定されていることや、初期のWindowsで「スタート」ボタンが左下隅に配置されていたのは、この「一等地」の特性を最大限に活用するための、意図的なデザインなのです。(ただし、これはマウス操作の場合であり、指で直接タップするタッチスクリーンでは、端や角が必ずしも操作しやすい場所とは限りません。)

4. デザイナーは「体験」そのものをデザインできない

最後に、UXデザインの役割について、より本質的な視点を探ってみましょう。それは、「デザイナーはユーザーの『体験』そのものを直接デザインすることはできない」という事実です。

UXは、ユーザー個人の内面で発生する、きわめて主観的な現象です。そしてその体験は、主に3つの要素から影響を受けます。

  1. システム(製品そのもの):デザイン、機能性、パフォーマンスなど。
  2. ユーザー:その時の気分、期待値、過去の経験、リテラシーなど。
  3. 文脈(利用状況):どこで、いつ、誰と使っているかなど、物理的・社会的な環境。

この中で、デザイナーが直接的に設計し、コントロールできるのは**「システム」**だけです。ユーザーの気分や、製品が使われる状況までを完全に制御することは不可能です。

では、私たちの役割は無力なのでしょうか。決してそうではありません。デザイナーの真の役割は、感情を強制することではなく、ポジティブな体験が「自ずと生まれる」ための舞台を整える、謙虚かつ強力な建築家であることです。私たちは最高の脚本と舞台装置を用意しますが、主役がどう輝くかは、あくまでユーザー自身に委ねられているのです。

まとめ:次に「使いやすい」と感じたとき、その裏側を想像してみよう

この記事では、UI/UXデザインの裏側に隠された、直感に反するかもしれない4つの真実を解説しました。

  • UIは手段、UXは目的: UIは優れた体験という演奏を奏でるための、楽器の一つに過ぎない。
  • 「退屈」の価値: 最高のUIは創造性より予測可能性を優先し、ユーザーの意識から消えることで役割を果たす。
  • フィッツの法則: 画面の端と角は、マウス操作において科学的に証明された「無限のターゲット」である。
  • デザイナーの役割の本質: 体験そのものではなく、良い体験が「自ずと生まれる」ための舞台を設計する建築家である。

次にあなたが何かを「使いやすい」「心地よい」と感じた時、その感覚の裏側には、どのような「見えない配慮」や「科学的根拠」、そして「あえて退屈を選んだ勇気」が隠されているのか、少しだけ想像してみてはいかがでしょうか。そこには、ユーザーを深く理解しようとするデザイナーたちの、静かで力強い意志が込められているはずです。

 株式会社 iPLUS ONE