ブロックエディタを初めて本格的に使っている石井です。ブログ記事などを書いたことは過去に何回もありますが、続いたためしがありません。写真をたくさんアップすることはしてきましたが、それもだんだんとしなくなりましたね。SNSが出てから、文章そのものを読むのも書くのもすくなくなりました。今や映像の時代。移り変わりも早いです。
ワードプレスなんてものよりも前にムーバブルタイプなんてのをベースにカスタマイズしていた時代もありました。まだまだメモリの小さい頃で、HTMLを生成しておくというタイプのものでしたが、今の時代であればキャッシュ化してあるそのものですかね。
さて、ワードプレス。これは、あくまでもブログを書くための道具であって、これを何とか表現を、見栄えを変えただけの姿がホームページとして使われていて、敷居の低い、自己管理型のホームページ作成としては、とても便利だと思います。しかし、その災いが世界的に問題になっています。(あえて大げさに書く)
使われている数が多いがゆえに、セキュリティの脆弱性を突くトラブルが一番多いソフトウエアでもあります。そして、それに対応してバージョンアップも頻繁にありますが、中小企業規模で作られたサイトは、バージョンアップしないまま放置というのが多いです。
実際には、バージョンアップをすることが簡単ではなくなった事例も多くあります。
使っているプラグインがバージョンアップすると使えなくなってしまうや、カスタマイズ自体が、作り直した方がよいというパターンなど様々です。
PHPというプログラミング言語でなんでもかけてしまうので、保守性のわるい、いいかえれば改修不能な開発をおこなっているポンコツ会社も多数あります。
基本的なことを言えば、記事をベースに、記事以外のメタデータは、キーワードと値というセットでどんなのでも保持できますよと、よく言えば万能、汎用的といえば汎用的。その裏で、構造化されていない現実。どこまでのレコード数に耐えうるかは検証の余地がありまう。
ということで、そんなことから解放されたいし、ワードプレスの記事は活かしたうえで、それをホームページに使うことは大賛成なので、ワードプレスの記事を有効活用できる システムを構築しました。
このホームページ自体が、その仕組みを使っています。
じっさいに、ものをさわってみてもらうのが一番ですね。