iPLUS ONE LAB

考えたことは、すぐに試せるってのは大事な事。あれこれ考えてないで、動き出そうぜ

そういう環境を作るところからはじまります。

公開中

オラクルカードを選ぶアプリ

オラクルカードを選ぶアプリ。スピリチュアル系、占い系などをコンテンツとして利用するでもよいですし、この引いたカードをもとに、 ラッキーアイテムと連動させたおすすめへの導線とするなどUXとしての基本となるパーツです。カード管理で、カード自体と、メッセージも複数登録管理することができます。 さらに、このアプリへの導入ページとして、入口のイメージページを設けて、ランディングページの要素を持たせることもできます。

オラクルカードをひく
React Next.js
公開中

本のページをめくるような感じ

React/Next.jsで電子書籍をつくることを想定して、ページをめくる感じを出すためのインターフェイス。昔FlashのActionScriptでやったのですが、 今の時代は、素晴らしいライブラリがたくさんあります。オンライン写真集や、オンライン書籍などの、あえてリアルな本のページをめくることを再現することで 没頭させる道具として使えます。ページをめくるという動作には、その前後をふくめてみるとか、最初から最後までみるとか、最後からもどってみるとかの WEBページにはない、リアルな凄さがあるのです。

ベルサイユ宮殿をめくる
React Next.js
公開中

サイコロの3Dモデルを振って、出目を取得する実験

サイコロの3DモデリングのデータをReact/Next.jsのなかで振って、出目を取得しようという仕組みです。リアルにサイコロを振って出目がでたところまではいいのですが、 そのサイコロの出目の値はいくつなのかというのは、3Dのサイコロからは判断できないのです。元の位置からサイコロを降って、最終的に落下して止まるまでの動きから、 どの面が上になったかを計算する必要があるってことがわかりました。ランダムに値をだすだけではなく、リアリティを追求するとこういうことになります。

3Dモデルのサイコロを振る
React Next.js Three.js
公開中

Wordpress Site HTML Generator

世界で一番セキュリティ問題の発生が多いワードプレスで安易に作られているサイトは多くの問題を抱えています。デザイナとかコーダーが無知なままに不要なプラグインなどを使って問題を引き起こしている場合が多いので、 それは制作会社にも大きな責任問題となる場合が多いです。 バージョンが古くなってバージョンをあげることが難しくなるケースも多いです。 そこで、記事投稿はワードプレスからそのまま運用して、投稿した記事データをもとに すべて記事の静的HTMLページを生成する。という素晴らしいアイデアなのです。ワードプレス自体は非公開にして、生成したHTMLだけを公開することでガードされます。

公開中

動画MP4 → PNG フレーム画像スライス →選択したフレームから動画生成

最近では手軽に動画を生成できるようになった。しかし、生成された動画はまだまだ完成度が低い。そこでその動画から不要な部分を削除するためのツールとして WEBページ上で、動画編集できるようにするために開発をはじめた。動画をアップロードして、1秒間のコマ数を指定して、コマ単位のフレーム画像を生成する。フレームごとの画像に変換生成したあとは、 そのなかから指定したコマだけから動画生成もできる。スライス画像自体もダウンロードできる。 素材の抽出や画像解析の前処理にも便利です。

MP4 → PNG フレーム
管理画面の中なので非公開だ!すまん

形態素解析 日本語字句解析 名詞・動詞などの単語分析 抽出

テキスト文章から日本語の字句解析をして、単語の名詞、動詞、などの種別を分析。例えば、プロジェクト概要の文章から名詞だけを抽出して取り扱う情報の対象としたり、動詞を、その操作として認識したりすることができます。 文章要約やキーワード分析にも利用することができます。

システム自動化の上流において、要求内容から、モデル対象の要素(もしくはオブジェクト対象)と、それらに対する操作を、文脈から自動的に抽出することに利用します。

公開中

OCR文字認識

画像内の文字を抽出し、テキストとして抽出します。現在のスマフォの解像度ですと解像度が高すぎてノイズを拾い過ぎるので、事前に横を1600pxに縮尺したうえでスキャンします。名詞などからテキスト取得が可能になります。

公開中

Webスクレイピング

指定URLからHTMLデータを抽出し、構造化して表示。

公開中

Google URL → 緯度経度

Googleマップの共有URLから緯度・経度を自動取得。

公開中

YouTube → 概要取得

Youtube動画から、YoutubeのAPIを利用して、字幕テキストを取得します。そのテキストを Open AIのAPIを利用して、AIに分析してもらい、動画の構成概要を生成してもらいます。

公開中

タイトル

総務省の市区町村コードCSVをテーブルへインポートして

公開中

タイトル

日本中の地方自治体、市役所・町役場・村役場・区役所の緯度経度を取得し、データベース化をした。

公開中

国土地理院緯度経度取得API

法人データベースの住所をもとに、国土地理院APIから緯度経度を取得して登録した。

非公開

Wikipediaページから情報取得スクレイピング

指定し名称のWikipediaページからスクレイピングで、所在地や緯度座標を取得して保存する

実験中

議事録から課題・成果判定

OpenAI APIを利用して議会議事録に書かれていている発言者の発言内容を分析し、課題に対しての成果をデータベース化する。やったのか、やってねえのか、どこまでやったのか。やってないことへのいいわけばかりなのか。はっきりさせる。